top of page

戦う細胞たちに感動の免疫‼WSAVAガイドラインと抗体検査のこと

遅くなりましたが💦

静岡市での動物看護師セミナーの様子をご報告します!

今回の学び直し解剖生理学【免疫編】には、ショップスタッフさんやトリマーさん、動物看護師さん以外のお仕事の方もたくさんいらしてくださいました。

免疫、ワクチンに関する興味の高さをうかがえます。

特にワクチネーションや抗体検査については、現場での混乱も聞かれました。

そんな中でも、抗体を作ったり、直接攻撃したり、サイトカインを放出したり!

細胞たちの働きに感動♡

皆さんの感想はこちらから!

サロン勤務です。今日の勉強を基に、オーナーさんにどう対応していくか検討していきます。

ワクチンはただ打てばいいと思っていたのですが、「目的」と「手段」の観点から、自分の考えを見直すきっかけになりました。

理解があやふやだった細胞性免疫について、しっかり理解できました。

色々な名前の細胞があり混乱しがちでしたが、分かりやすかったです!

ワクチンに関しては、オーナーや立場によっても様々な考え方があり、色々な意見を聞けて面白かったです。

オーナーさんもたくさんの知識を持って来院されるので、自分自身のスキルアップはとても大切だと思います。

自分自身で勉強していても限界があるので、こういう基礎の面を勉強できるセミナーに参加できてよかったです。

とても分かりやすく、オーナーさんにも分かりやすく説明できるようになれると思いました。

現場での経験と、知識を照らし合わせると面白いです!

3月のセミナーは公開講座!

私の大好きな寄生虫について、オーナーさんにも分かりやすくお話します!

 
 
 

© 2017 一般社団法人人と動物のしあわせな暮らし研究所

bottom of page